ウイスキー

タリスカー10年がまずいって噂は本当!?|スカイ島No,1のウイスキー

おじさん
おじさん
タリスカー10年がまずいって言われてるのはなぜ?
おばさん
おばさん
スカイ島のウイスキーではトップレベルだよね?

このような疑問を解決していきます。

「タリスカー10年はまずい」と耳にしたことはありませんか?スカイ島を代表する名門蒸留所タリスカーが手掛けるこのシングルモルトは、世界中で愛好家がいるはず。それなのになぜ「まずい」という噂が立つのでしょうか。

本記事では、独特のスモーキーさと潮風を思わせる味わいで知られるタリスカー10年に焦点を当て、実際に飲んだ人々の感想、プロの評価、さらにはその誕生までの背景に触れながら、まずいと思われてしまう理由を紹介していきます。

 

そもそも、タリスカー10年ってどんなお酒!?

タリスカー10年は、スコットランド・スカイ島にある蒸留所で生み出される10年以上熟成された“シングルモルトウイスキー”です。

その特徴は、海岸沿いの立地からくる潮風を思わせる塩気、ピート由来のスモーキーな香り、さらに黒コショウを連想させるピリッとしたスパイシーさが一体となった独自の味わいにあります。

長い歴史を誇るこの蒸留所は、世界中のウイスキー愛好家から高い評価を受け、その個性的な風味は初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。タリスカーはスカイ島を象徴する存在として、その名をウイスキー史に刻んでいる銘柄です。

タリスカー10年が”まずい”と言われる理由

タリスカー10年が“まずい”と思う理由はいくつかありますが、その中でも主に代表される理由を下記では3つほど紹介していきます。

理由1,強いピート香(正露丸)

「タリスカー10年」が「まずい」と思われる理由の一つに、その強いピート香が挙げられます。ピートとは湿原の泥炭で、ウイスキー製造過程で麦芽を乾燥させる際の燃料として用いられ、その際に独特の燻煙香が麦芽に移ります。

これが完成したウイスキーにスモーキーな香りと深みを与えますが、ピートに慣れていない方には、土っぽさや薬品的なニュアンスが鼻をつく刺激的な香りとして受け取られがちです。

そのため、甘みや穏やかな風味を好む人には、この個性が「まずい」という印象を与える原因となり得るのです。

正露丸の香りがするウイスキー10選|強い匂いやクセが好きな人におすすめ このような疑問を解決していきます。 ウイスキーの中には、特に独特な香りや味わいを持つものがあります。その中でも、正...

理由2,潮気や塩気による独特の風味

「タリスカー10年」が「まずい」と思われる理由として、潮気や塩気のある独特の風味が挙げられます。

スカイ島の海岸近くに位置する蒸留所では、海風がウイスキーの熟成環境に作用し、その結果、生まれた原酒には海藻や塩を思わせる要素が自然と溶け込みます。

こうした海由来の風合いは、甘く穏やかな味わいを求める人にとって、生臭さや金属的な違和感となりがちです。そのため、これが「まずい」という評価につながることがあります。

理由3,高価格帯に属する

「タリスカー10年」が「まずい」と思わせる理由として、その価格帯が比較的高めに設定されている点も無視できません。

ウイスキー初心者や、手頃な価格帯で多様な味を試したい消費者にとって、タリスカー10年は出費に見合う満足度を得にくい場合があります。

加えて、同程度の価格帯ではよりマイルドで飲みやすい他銘柄が存在するため、個性的な風味を持つタリスカー10年を敢えて選ぶ価値を見出せず、「値段のわりに合わない」として「まずい」という評価に直結しがちなのです。

タリスカー10年を1番美味しく飲む方法

タリスカー10年を1番美味しく飲む方法について紹介すると「ハイボール」です。

ハイボールで楽しむタリスカー10年は、その個性的な風味をより軽やかに感じさせつつ、爽快な飲み口を実現します。

タリスカー10年が持つスモーキーな香りや海風を思わせる潮気は、ウイスキー自体の存在感をしっかりと示す一方、炭酸水を加えることで全体が程よく和らぎ、よりバランスのとれた味わいを引き出します。

炭酸の刺激が舌の上で味わいを細かく拡散し、香り成分を効率よく鼻へと運ぶため、複雑な風味が一段と明確に感じ取れるのです。

また、ハイボールは食中酒としても相性が良く、スモーキーさと塩気が料理の味わいを引き立て、より多彩なシーンでタリスカー10年を楽しめる方法と言えます。

【2024年】美味いハイボールを作るためにおすすめのウイスキー30選 このような疑問を解決していきます。 人気のお酒ランキングでも毎回上位を取る”ハイボール”ですが、その元となっている...

他のタリスカー銘柄をいくつか紹介

タリスカー10年については上記で紹介しましたが、タリスカーは他にもいくつか銘柄を出していますので、ここでは軽く紹介していきます。

銘柄1,タリスカー8年

タリスカー8年は、スコットランドのスカイ島にあるタリスカー蒸留所が限定的にリリースしたシングルモルトウイスキー。海辺の潮風を思わせる塩気や、特徴的なピート香が絶妙に絡み合い、豊かなコクとスパイシーさが楽しめる1本です。

の力強い味わいながらも絶妙なバランスにより、ストレートはもちろん、少量の加水でも変化する風味を堪能できる。古くから海に囲まれた厳しい環境で造られるタリスカーならではの個性を存分に味わえる1杯となっています。

銘柄2,タリスカースカイ

タリスカースカイは、スコットランド・スカイ島にあるタリスカー蒸留所が造るシングルモルト。ピート香と海の潮風を思わせる個性を持ちながら、より柔らかく親しみやすい味わいが特徴です。

口当たりはややスパイシーで、少し加水すると甘さが引き立ち、まろやかさが増します。複雑すぎず、それでいてタリスカーらしい潮っぽい余韻を楽しめるため、ファンにも初心者にもおすすめの1本となっています。

銘柄3,タリスカーストーム

タリスカーストームは、スカイ島のタリスカー蒸留所が手掛けるシングルモルト。荒々しい海の嵐をイメージさせるような力強いスモーク感と潮気が際立ち、黒コショウを思わせるスパイシーさが味わいに深みを与えています。

ノンエイジながらも、飲み進めるほどに複雑さや奥行きを感じさせ、少量の加水で甘みやまろやかさが広がるのも魅力です。タリスカーらしい海の個性を存分に楽しめる、味わい豊かな1本です。

まとめ

結論、「タリスカー10年」がまずいと感じるかどうかは、その人の味覚や好みに大きく左右されます。スモーキーなピート香、潮気や塩気、黒コショウのようなスパイシーさは、一部の人には強い刺激となり敬遠されがちです。

しかし、その個性的な風味こそが、スカイ島を代表するこのウイスキーの真骨頂でもあります。価格帯や飲み方によって印象は変わり、ハイボールなどで楽しめばバランスの良さを再発見できるかもしれません。

最終的には、ご自身で実際に味わい、その独自性と魅力を確かめてみる価値があると言えるでしょう。

あなたは20歳以上ですか? このサイトはお酒(アルコール)関連のページが含まれ、20歳以上の方を対象にしています。